

「かごの屋」は、素材はもちろん、それを活かす技、味わう空間、おもてなしにいたるまで、「ほんもの」にこだわった店づくりしています。すべては最高の「ごちそうさま」をたくさんのお客様へお届けする為。あなたの力をお貸しください。
「 エリアから求人を探す 」
ご希望の地域をお選びくださいご希望の地域をクリックしてください。
「 勤務条件から求人を探す 」
「 スタッフの声 」



コンセプトは「現代の旅籠(はたご)」。店内は、和の落ちついた趣きと、懐かしくて新しい心地よいしつらえが特徴。四季折々の旬の食材を使った、本格的で多彩な和食を、ゆったりとした空間で楽しめるレストランです。

ふうふやの美味しさの秘密は「自家製天然だし」と「自家製うどん」。おだしは毎朝、料理人が利尻昆布とかつお節から丁寧にひいています。このおだしに、モチモチとしたコシのある自家製うどんが、抜群の相性です。
「 お仕事紹介 」


ホールスタッフ
レジ・ご案内担当
「いらっしゃいませ」この最初の言葉で、お店第一印象が決まります。笑顔100%のごあいさつをお願いします。お仕事はお出迎えしたお客様をお席へのご案内。お帰りの際のレジ業務をお願いします。お待たせしないよう正確にスピーディに、そして最後は「ありがとうございました」でお客様を送り出してください。もちろん笑顔を忘れずにお願いします。
接客担当
ただ料理を運ぶだけがお仕事ではありません。お客様が気持ちよくお食事をしてことが一番の目標です。かごの屋は普段の会食から、誕生日や記念日、法事やお正月の集まりなど、さまざまなシーンでご利用いただいています。こんな時、自分がお客様であったら、こうして欲しいと思うサービスを心がけてください。
パントリー担当
キッチンが調理した料理をチェックし接客担当に受け渡すのが仕事です。直接お客様と顔を合わせることはありませんが、早さと丁寧さが求められ、キッチンとホールをつなぐ重要な役割です。接客担当がお客様に提供しやすいように順序を考え、お料理をワゴンにのせて受け渡します。また、ドリンクメイクやデザートメイクもお願いします。
スタッフの声
H.Kさん (勤続6年 20歳代 女性 ホールスタッフ)
正直、このままずっと続けたい!
多くのことが学べた「かごの屋」のお仕事です

S.Yさん (勤続4年 30歳代 女性 ホールスタッフ)
お客様からのお言葉は元気のもと!
充実の環境でお仕事できています

「かごの屋」は子どものころから知っていました。家族とよく利用しており、美味しくて本当に大好きなお店だったんです。そんな私が大人になって、結婚して、子どもが生まれ(今3人の母親です)、またお仕事を始めたいなと思った時、「かごの屋」の求人募集と出会ったんです。それから4年、ここ「かごの屋」でお仕事がんばっています。
お仕事はホールスタッフです。笑顔の対応、きめ細やかなサービスなど、コミュニケーションを大切にお仕事をしています。「美味しかったよ」「ありがとう」などお声をかけていただくこともあります。そんなお客様の言葉は私の元気のもと。また頑張ろう!そんな気持ちになります。
「かごの屋」は働く人をしっかりサポートしてくれるお店。シフトの融通が利き、お休みも取りやすい環境です。また、年2回支給されるお食事券や優待券は、働くお母さんである私にはうれしい制度ですね。あと、まかないとしてお安く「かごの屋」のメニューが食べられるのもいいですね。お勧めは、“なでしこ弁当”です(笑)。
今は、時間帯責任者としてお仕事をしています。社員の方がいない時間帯、店を取り仕切る大切な役目。正直、不安でしたが、これも経験だと思い挑戦することに決めました。「かごの屋」の環境と仲間となら、なんとかやっていけそうです。

シフトの融通が利き、お休みも取りやすい環境だから、子持ちの主婦でも安心して働けます。
キッチンスタッフ
調理担当
天場、寿司場、コンロ場、麺場、鍋場、バックとポジション毎に調理を分担。安全・安心を満たした品質、温度はもちろん、盛り付けにもこだわり、見た目にも喜んでいただける料理をご提供します。素材を活かす調理技術でかごの屋の「ほんものの味」を形にし、お客様に「おいしい」と言っていただけるように全力で仕事に取り組んでいます。
ディシャップ担当
各ポジションが調理したメニューを、ひとつのお膳にし、ホールへ渡す仕事です。お膳の中にはあたたかい料理と冷たい料理がありますが、それぞれの料理がベストな状態でお客様の前に届くように、タイミングを各ポジションの調理担当に指示する役割を持っています。ホールに渡す前にお膳の品質チェックを行うのもディシャップ担当の仕事です。
スタッフの声
K.Sさん (勤続7年 50歳代 女性 キッチンスタッフ)
いくつになっても成長できます
「かごの屋」にはやりがい一杯!

お仕事への希望は、シフトが自由で家から近い職場であることでした。ちょうど東日本大震災があった頃で、いざという時すぐ自宅に帰れる職場が良いかなと思ったから。そんな時、運よく家の近くの「かごの屋」の求人募集を見つけ応募をしました。飲食店でのお仕事は「かごの屋」が初めて。レジ操作とかお金の扱いとか不安だったので、職種はキッチンを選びました。もう7年も働いています。
家では洋食派だったので、和食づくりには興味を持っていたのも入店の理由です。でも、自分が数ヵ月後に鯛をさばいて、お刺身をつくっているなんて、想像もしていませんでした(笑)。最初は社員の方が教えてくれました。何とか自分一人でできるようになると、もっと上手に、きれいにさばきたい。そんな欲も出てきます。自分でネットの動画サイトを見て研究したりしますよ。大変ですけどでも、新しいことを学べるのはとても楽しいことです。
ここは風通しも良く、若いアルバイトの子とのコミュニケーションも楽しいです(お母さんなんて呼ばれることもあります)。もちろん忙しい時もありますが、それを仲間と乗り越えた時はちょっとした快感です(笑)。世の中、単純で簡単なお仕事もたくさんありますが、私は今のお仕事を選んで本当に良かったと思っています。

勤続7年。スタッフ同士の仲がよく、居心地の良く、長く働ける職場です。
K.Hさん (勤続3年 20歳代 男性 キッチンスタッフ)
「かごの屋」でのたくさんの経験が、
将来を決めるきっかけになりました

大学に入学した際、アルバイトを始めることにしました。求人サイトのたくさんある募集から「かごの屋」を選んだ理由は、家からも近く、オープニングスタッフの募集だったからです。それに「かごの屋」は昔から家族で利用することも多く、その点でもぜひ働いてみたいと考えたんです。
家族と食べていた美味しい料理を自分で作ってみたいと思い、職種はキッチンスタッフを選びました。丁寧な指導もしていただき、入店3年がたった今では、天ぷらや串揚げ、寿司、麺類や釜飯などの調理を担当しています。
自分はまったくの未経験から、さまざまなことを「かごの屋」で学ぶことができました。今、大学3年生となり、もうすぐ就職活動もスタートしますが、目上の方との話し方、仕事の進め方など、社会人としての基礎を「かごの屋」のアルバイトで身に付けることができたと思っています。そして調理の仕事の中で、食の大切さ、責任の大きさを学ぶことができ、将来的には食品関係の仕事に進みたいと思うようになりました。「かごの屋」でお仕事をしていなかったら、こんな考えには至らなかったと思います。もちろん、まだ先のことなのでどうなるかわかりませんが、ここでの経験をしっかり活かして、成長していけたらと思っています。

大学生活3年間、かごの屋でアルバイトしてきた経験が、就職活動にも役立ってます。
よくある質問
Q.シフトはどの様に決まりますか。
A.毎週金曜日に翌1週間分のシフトが発表されます。基本的にご本人にご提出いただいた希望シフトを元に作成します。
Q.週何日、1日何時間からお仕事できますか?
A.週2日、1日3時間から勤務可能です。9:00〜23:00の間で、空いている時間、都合の良い時間でシフトを組むことができます。
Q.どんな方がアルバイト・パートで働いていますか?
A.ランチタイムは主婦の方が中心。ディナータイムは高校・大学の学生さんが中心に活躍中。かごの屋のアルバイトスタッフは、ほとんどが未経験からお仕事をスタートしています。
Q.応募資格に年齢制限はありますか?
A.あります。定年は65歳としております。
Q.社会保険への加入は可能ですか?
A.かごの屋をはじめKRフードサービスの全店舗で、アルバイトの方も社会保険を完備しております
Q.仕事中の服装について教えてください
A.ホール、キッチンとも制服を支給いたします。レストランですので髪などの身だしなみには気を付けてください。
Q.髪を染めているのですが、大丈夫ですか?
A.見た目で自然な色であれば問題ございません。髪色は過度に派手なものでなければ大丈夫です。
Q.勤務中のピアスはOKでしょうか。
A.お仕事中はピアスを身に着けることができません。
Q.アルバイトから社員への登用制度はありますか?
A.あります。かごの屋では、アルバイトと正社員の間に勤務地の異動がない「店舗限定社員(パートナー社員)」という制度もあります。収入も安定するなど、メリット充実の制度です。
Q.大学3年生向け就職支援の内容を教えてください。
A.主に、「エントリーシート対策」「面接対策」を実施しております。ワークを中心に行い、しっかり就活ができる準備をお手伝いしております。
Q.面接はどこで行いますか。
A.勤務店舗にて行います。店内で行うので、堅苦しくなくリラックスして受けていただけます。質問等もしていただけますので疑問点や不安な点等はすぐに解消されます。
スタートは高校3年生の時。「かごの屋」でお仕事を始めて、もう6年が経ちました。今は大学院生です。飲食店で働いてみようと思ったのは、人と関わるお仕事に挑戦してみたかったから。「接客をやればいろんな知識や経験を得ることが出るかも!」そう思ったのがきっかけ。そんな時、「かごの屋」の求人募集を見つけました。希望の飲食店でオープニングスタッフ。すぐに応募しましたね。
お仕事のホールスタッフはコミュニケーションが大切なお仕事です。慣れるまでは大変でした。ご挨拶の大きな声を出すのも一苦労。正直に言うと、自分は人とのコミュニケーションが得意なタイプではありません。でも「かごの屋」でお仕事を始め、目上の人への話し方、気遣い、多くのことを学べたと思っています。当時、指導して頂いた社員の方には「お客様を自分の大切な人と思って接すればいい」と教えてもらいました。今でもその気持ちを忘れないように接客をしています。この経験は社会に出てもきっと役立つと思います。
今は大学院との両立で、週1ペースでしかお仕事できていませんが、学校を卒業するまで、アルバイトは続けていこうと思っています。お店の皆さんとできるだけ長くお仕事していきたいんです。
高校3年から大学院まで6年間勤務。学校では学べない、“社会勉強”ができました。